週刊アスキー 2015年 3/31 号 [雑誌]
週刊アスキー 2015年 3/31 号 [雑誌]を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
「新MacBook&Apple Watch完全詳報」は3/9の新MacbookとApple Watchの他、Macbook ProとAirのモデルチェンジについても触れた12ページ程の記事でした。Macbook ProとAirについては、どちらかと言うとマイナーチェンジだったので、変更内容を簡単に解説したにとどまると思います。新Macbookは解説に割いているページ数も多く、かなり詳しい内容だったと思います。しかし週アスが悪いのではないと思いますが、この内容では新Macbookの購入を検討している人は悩むのではないでしょうか?(薄い・軽い・解像度が高いは大歓迎でしょうが、Airより遅いCPUが採用されていてインターフェースがUSB3.1が1ポートしか無いにも関わらず、Airよりも高いとか)まぁこれはパソコンというものも十分に成熟してきて、処理能力よりは軽さ・薄さ・使いやすさの競争の時代になっているというこのなんでしょうね。Apple Watchの解説も(Apple S1 SiPの解説とか)十分に詳しかったと思いますが、何もサプライズは無かったということなのですかね?いづれにしても速報としては十分に詳しい記事だったと思います。「MWC2015詳細レポート」は、詳細と言うほど詳しいとは思えない5ページ程の記事でした。Xperia Z4 tabletとGalaxy S6/S6 Edgeについては前号よりは少し細かいところまでの解説にとどまったので、いづれもっと詳しい解説が欲しいと思いました。今回はWindows Phoneがそこそこ取り上げられていたように思います。ただし、こんな機種があったというレベルですが....まぁ、こういうイベント紹介の記事はこんなものかもしれませんね。「BTスピーカー徹底比較」は今回は主に「高音質モデル」「激安モデル」「防水モデル」という分類で、クロスレビュー等も行って比較していました。「高音質モデル」では、新コーデックのLDACの紹介の上、5機種ほど比較していたのですが、この記事の最初のページのQ&Aで「コーデックは送り側と受け手側が同じものに対応する必要がある」と書いているのに、対応コーデックが非公開のモデルも取り上げていたのは理解に苦しみました。(どうやって使うのでしょうか?)「激安モデル」は3000円を切るモデルがあるというのは収穫でした。「防水モデル」は、防水設計や音質を比較していたのですが、具体的な数字で比較していませんでした。文章を読む限り、防水性能はソニーのSRS-X1がトップで音質も含めた総合バランスではロジクールのUE BOOMが優れているで良かったんですかね?最新のBTスピーカーのことがわかる良い記事だったように思います。「ジサトラ自作虎の巻」は今週号も新コーナーの「GoGoVR通信」が続いていていました。今回はオキュラスに組合せられるハードを紹介していたのですが、紹介しているPCがTSUKUMOの省スペースPCと書いてありました。これってモデル名なんですか?もしモデル名でないならば今までで一番参考にならない記事でしたね。実際はどうなのでしょうか?「神は雲の中にあられる」は「ロシア人にボールペンを売った話」というタイトルで、この連載のライターである遠藤氏が、"フローティングペン"をベースに傾けるとペンの側面のスリットに動画が表示される"アニメーション・フローティングペン"というものを製作したら、どこから情報を得たのかロシアから注文が来たので特別バージョンを作ってロシアに売ったという話でした。私もこのペンには興味があります。週アスPlusのサイトで公開されている動画を見ましたが、なんとも言えない面白さでした。この号にもBCNランキング(スマホ販売ランキング)がありませんでした。やはり編集方針が変わったのでしょうか?今週号の総ページ数は再び120ページに戻ってしまいました。紙版が売れない、それで予算が無いからページ数が減って紙版は刊行停止という流れなのなら、電子版へ一本化したら、印刷コストが不要になるので浮いた予算でコンテンツを再び増やして欲しいですね。
0コメント