知識0からわかるMMT入門 epubダウンロード

知識0からわかるMMT入門

によって 三橋貴明


以下は、知識0からわかるMMT入門に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
私は、国家経済の認識には、以下の理解だけで十分であると思う。(1)預金総額は銀行(預金取扱金融機関)の貸出や債権の購入により増加する。銀行は貸付金を資産にして預金負債(預金は銀行にとっては負債)を発生させている。また、銀行は日銀当座預金を有さない者から債権(国債や株式を含む)を購入する時、債権を資産にして預金負債を発生させている。銀行の利息収益は借受人の預金から支払われるので、預金総額を減少させる。結論を言えば、銀行の機能は、銀行から日銀当座預金を有さない者への資金の支出は預金総額を増加させ、銀行の収益は預金総額を減少させるということである。(2)銀行が政府発行の新規国債を購入すると預金通貨が増加する。銀行が新規国債を政府から購入する時、日銀当座預金が政府の日銀当座預金である政府預金に流れる。政府が政府預金に入った国債売却費を政府事業に支出すると事業者の預金が増加し、預金総額が増加する。それと同時に、事業者の預金口座のある銀行の日銀当座預金に政府預金から同額が振り替えられる。したがって、全銀行の日銀当座預金の総額は、銀行が政府から国債を購入すると購入時には一時、購入額だけ減少するが、政府支出の完了する年度末には元の額に戻る。このことは、銀行が政府発行の国債を購入しても日銀当座預金は減少しないので、銀行が国債を購入する資金不足になることはない。よって、国債が暴落したり金利が高騰することはない。また、日銀当座預金と銀行の貸付による預金の増加は、分離されている。したがって、銀行の国債購入が銀行の民間への貸付を阻害することはない(クラウディングアウトは起こらない)。(3)日銀が国債を購入すると、日銀当座預金は増加する。日銀は市中の国債を全て購入することができ、市中の国債は日銀当座預金に変換することができる。日銀当座預金は現金紙幣に変換することができる。よって、政府が財政破綻することはない。(4)国債の発行は民間の預金を増加させる。したがって、国債の発行は政府の負債の増加ではなく、国民の預金通貨の増加である。プライマリーバランスの黒字化は、国民の保持する預金通貨を減少させることである。経済認識には、以上の通貨に関する認識が必要不可欠である。

0コメント

  • 1000 / 1000