八月の砲声 上 (ちくま学芸文庫)
によって バーバラ・W・タックマン
電子ブック八月の砲声 上 (ちくま学芸文庫)無料ダウンロード - あなたが読むべきである著者によって書かれた素晴らしい本はタイトルです。 八月の砲声 上 (ちくま学芸文庫)のトピックはきっと気に入るはずです。 余暇にすべてのページページを読むのに十分な時間があります。 この美しい本をリリースしたメーカーは出版社です。 今すぐ八月の砲声 上 (ちくま学芸文庫)を入手してください。コンテンツに失望することはありません。 適度な手順で八月の砲声 上 (ちくま学芸文庫)をコンピューターにダウンロードできます。
内容(「BOOK」データベースより) 1914年6月28日、サライェヴォに響いた一発の銃声がヨーロッパに戦火を呼びこんだ。網の目のような条約で相互に結ばれた各国指導者たちは、開戦準備に奔走する一方で戦争回避の道を探るが、戦火は瞬く間に拡大する。情報の混乱、指導者たちの誤算と過信。予測不能の情況のなかで、軍の用意していた戦術だけが既定方針として着々と実行され、世界は戦争の泥沼に沈んでいった。―第一次世界大戦の勃発に際し、政治と外交と軍事で何がどう決定され、あるいは決定されなかったかを克明に描いてピュリッツァー賞に輝いた、戦争ノンフィクションの傑作。上巻はブリュッセルの陥落までを収録。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) タックマン,バーバラ・W. 1912‐89年。ニューヨークの名門に生まれ、ハーヴァード大学を卒業。政治評論誌「ザ・ネーション」の論説や特集記事を担当し37年には記者としてスペイン内乱を取材、英国評論誌特派員ののち、文筆家として活躍。63年に『八月の砲声』でピュリッツァー賞を受賞、72年には『失敗したアメリカの中国政策』で再受賞した 山室/まりや 1915‐94年。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
以下は、八月の砲声 上 (ちくま学芸文庫)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
本書は、アメリカ人女流作家にして歴史家でもあるバーバラ・ワートハイム・タックマンが、1962年に出版した第一次世界大戦の起源から最初の一ヶ月の戦況を分析した歴史書で、「大戦」は従来の定説のように列強が故意的に起こしたというよりは、大国の不注意や誤解や失敗や過信により、誰もが望まない戦争が引き起こされたものであるというタックマンの分析が本書でなされているのは、本レビューで指摘するまでも無く、広く巷間に知られている事実と言えるでしょう。その傍証として、1962年の終わりに、ジョン・F・ケネディ大統領はその説得力の強さに感銘を受け、『八月の砲声』を米国の外交政策立案者たちにとっての必読書に指定し、キューバ危機を描いた映画『13days』でも本書に言及する場面が描かれるなど、歴史に大きな影響を与えた歴史書といえます。その本書の見所として上げたい点は、ドイツ参謀本部が立案したシェリーフェンプランによりオーストリアがセルビアに戦線布告したら、ドイツが中立のベルギーを攻撃し始めるという三文小説でも描かない意味不明な斜め上の超展開を現実に行ったという恐るべきもので、この狂気染みた政策とすら呼べない錯乱行為に、読者が戦慄させられる点が最大の見所と思われます。本書の欠点として上げなければいけない点として、原書にある引用文献をバッサリ削ったことが上げられます。本書では当事者の行動から天候に至るまで、全て資料に基づく根拠をもって記述されていますが、その最も重要な部分が原書にあたらないと判らないというのは、やや不親切な対応に感じられます。それ以外に本書では、第一次世界大戦が長期化した重大な要因に関して、当事者を安易に責められない要因が指摘されていない点も気になりました。当時のドイツは火薬生産に不可欠な硝石の備蓄が一年分しかなく、連合国が戦場で勝利しなくとも海上封鎖を行い、当時世界最大の硝石輸出国だった南米チリからのチリ硝石の輸入を止めるだけで、ドイツの継戦能力が尽きるはずでしたが、そうなりませんでした。1906年に空気中の窒素からアンモニアを合成するハーバー・ボッシュ法が開発され、ドイツ国内で爆薬の原料となる硝酸の大量生産を可能なった結果、第一次世界大戦特有の際限の無い砲撃戦と塹壕戦を招くことになりました。第一次世界大戦開戦前に人口肥料を生産する技術であったハーバー・ボッシュ法を火薬生産に転用する発想は無く、フリッツ・ハーバー博士がドイツ軍部に火薬の備蓄について尋ねなければ、火薬の備蓄に無関心だったドイツ軍が、たちまち継戦能力を喪失し第一次世界大戦の早期終結も有り得た歴史と言えます。また本書の瑕疵ではありませんが、冒頭で既述したジョン・F・ケネディ大統領がキューバ危機を回避した逸話で、非常に高い評価を得た本書ですが、残念ながら必ずしも歴史に良い影響ばかりを与えた訳ではないことにも目を向ける必要があるのも事実です。1994年に生じた北朝鮮の核開発疑惑で当時のアメリカ合衆国国防長官ウィリアム・J・ペリー氏が『8月の砲声』に触れ、北朝鮮に対して外交交渉を選択した結果、ジミー・カーター元大統領の訪朝によって北朝鮮の核開発凍結と査察受け入れで合意、同年の米朝枠組み合意したものの、当時の北朝鮮に核開発能力は無く、北朝鮮への妥協が逆に核開発を促進させ、本書が思わぬ形で歴史に悪影響を与えた事実があります。このような事実がありますが、本書が優れた歴史書であることは疑いないことから、本書の評価は星5つです。
0コメント