傭船契約の実務的解説
によって 谷本 裕範
傭船契約の実務的解説 epubダウンロード無料 - あなたが読むべきである著者によって書かれた素晴らしい本はタイトルです。 傭船契約の実務的解説のトピックはきっと気に入るはずです。 余暇にすべてのページページを読むのに十分な時間があります。 この美しい本をリリースしたメーカーは出版社です。 今すぐ傭船契約の実務的解説を入手してください。コンテンツに失望することはありません。 適度な手順で傭船契約の実務的解説をコンピューターにダウンロードできます。
内容紹介 傭船契約から船を雇い入れる契約(他人の所有船を一定の取り決め、条件の下使うこと) →裸傭船、定期傭船、航海傭船これらについてのポイントを民法・商法の典拠を明らかに し、様々な契約書式(海運集会所フォーム、ボルチック国際海運協議会書式のBARECO N、BALTIME、NYPEを用いて、国内外の契約に関する争議の判例も挙げながら実務上 の注意点を解説。 平成30年に公布が期待されている「商法及び国際海上物品運送法」の改正法案を見据え ての解説を加えた「2訂版」。実務で使われている契約書式(海運集会所フォーム、BAR ECON、BALTIME、NYPEなど)をサンプルとして多数収録。それらの契約書式条文に 基づいて逐条的に解説。「国際海上物品運送法の改正予定法律案を改正箇所を明らかにし て、改正条文案を巻末資料として収録。 【目次】 第1章 序説 第2章 裸傭船(船舶賃貸借) 第3章 定期傭船 第4章 航海傭船 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 谷本/裕範 兵庫県西宮市出身。1957年(昭和32年)関西学院大学経済学部卒。1966年中央大学通信教育学部卒。1957年一般社団法人日本海運集会所入所、1981年常務理事、1998年6月専務理事で退職、クルーズと保険取扱専門旅行会社「(有)ポシブル」設立、2016年3月解散まで代表取締役。1999~2007年東京簡易裁判所司法委員。1994~2005年国士舘大学法学部で「私的紛争処理法・同ゼミ」、2001~03年中央学院大学法学部で「保険・海商法」を担当。海事図書翻訳、論文多数。海事関連事項鑑定人、海運集会所、商事仲裁協会、アドホック仲裁の仲裁人を務める 宮脇/亮次 札幌市出身。1968年(昭和43年)東京大学法学部卒。同年ジャパンライン入社。1988年ロンドン首席駐在員。1989年山下新日本汽船との合併により、社名ナビックスラインとなる。1996年同法務保険室長。1999年大阪商船三井船舶との合併により、商船三井と社名変更。同総務部部長。2000年国際エネルギー輸送社へ常勤監査役として転籍。2003年東京マリン社へ主監として転籍、2013年東京マリン社退職。2014年第一中央汽船社へ総務部法務コンサルタントとして入社。日本海運集会所仲裁委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
0コメント